Q0001 |
共通 |
操作 |
ブラウザの閉じるボタンをクリックしてしまいました。どうすれば良いですか? |
|
インターネットの画面(インターネットエクスプローラあるいは、その他のインターネットを表示するアイコン)は閉じられます。もう一度、インターネットを表示する画面を開いて、システムのログインから入りなおして下さい。 |
Q0002 |
共通 |
操作 |
ブラウザの戻るボタンをクリックしてしまいました。どうすればよいでしょうか? |
|
前の画面の状況がシステム上確認できれば、継続して操作が可能です。しかし、必要な情報が残っていない場合は、エラー画面が表示されます。その場合、もう一度インターネットの画面(インターネットエクスプローラあるいは、その他のインターネットを表示するアイコン)鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)のリサイクル管理票情報システムの全体表示画面に接続して委託事業者用のログインボタンをクリックするか当該システムのボタンをクリックするところから操作を始めてください。操作を再開して下さい。 |
Q0003 |
共通 |
操作 |
数字や文字を入力してもデータが登録されません。どうしたらいいでしょうか? |
|
データを入力した後に必ず、入力フォームの外側をクリックして下さい。 |
Q0004 |
共通 |
操作 |
画面上で、間違ってデータを変えてしまいました。もとに戻すのはどうしたらいいのですか? |
|
どのような画面でも、最後に登録や実行ボタンを押さない限り、データは変更されません。一度メニュー画面に戻ってデータが変更されたかどうか確認して下さい。 |
Q0005 |
共通 |
操作 |
入力したデータを変更したいのですがどうしたらいいのですか? |
|
リサイクル管理票情報システムでは、受付・代表票作成・実績入力・依頼と、前後の事業者と関わる部分が多いため修正を行っても、すでに次の事業者で実際の実績数量または重量が入力されるまでは、修正が可能です。ただし、次の事業者にて実績が入力されてしまっている場合は、修正できなくなります。どうしても修正が必要な場合は鉛蓄電池再資源化協会までご相談ください。 |
Q0006 |
共通 |
操作 |
Excel上のデータを変更してしまいました。どうなるのでしょうか? |
|
エクセルデータは一旦鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)が運用するリサイクル管理票情報システムにて作成され、保存されます。そのデータをダウンロードしていただいておりますので、お手元のデータを変更されても、システムには影響は致しません。逆に、ダウンロードしたデータはお手元のパソコン内だけの状況ですので、ダウンロードしたExcelで項目追加した等の修正内容を保存する場合はパソコン内で実施ください。 |
Q0007 |
共通 |
操作 |
『Web ページの有効期限が切れています。』と表示されました。どうすれば良いですか? |
|
もう一度鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)のリサイクル管理票情報システムの全体表示画面の左上にあるスナメリのマークをクリックして、リサイクル管理票情報システムの全体表示画面を再度表示して委託事業者用のログインボタンをクリックするところから操作を始めてください。 |
Q0008 |
共通 |
操作 |
操作中に停電になってしまいました。大丈夫でしょうか? |
|
もう一度、パソコンの電源のスイッチを入れていただいて、パソコンが起動するのをまず確認してください。通常の画面が表示されない場合は、パソコンをお買いになられた販売店やご契約のサービス担当者に連絡を入れて下さい。通常の画面が表示された後、インターネットの画面(インターネットエクスプローラあるいは、その他のインターネットを表示するアイコン)は閉じられています。もう一度鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)のリサイクル管理票情報システムの全体表示画面に接続して委託事業者用のログインから操作を始めて下さい。 |
Q0009 |
共通 |
操作 |
操作中にネットワークが切断されてしまいました。大丈夫でしょうか? |
|
お手元のパソコンに接続されているインターネットの回線やパソコンから出ているケーブルを確認してください。正常につながっている場合は、インターネットの画面(インターネットエクスプローラあるいは、その他のインターネットを表示するアイコン)は閉じられています。もう一度鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)のリサイクル管理票情報システムの全体表示画面に接続して委託事業者用のログインボタンをクリックするところから操作を始めてください。
システムとの問題はありませんが、登録途中の場合は、情報が登録されていない可能性があります。 |
Q0010 |
共通 |
操作 |
操作中にパソコンの電源をOFFしてしまいました。大丈夫でしょうか? |
|
お手元のシステムを再起動して確認下さい。システムとの問題はありませんが、登録途中の場合は、情報が登録されていない可能性があります。 |
Q0011 |
共通 |
操作 |
システムを使用するときには、他のシステムは起動させないほうが良いですか? |
|
システムに関しては、当該のシステムとのデータのやり取りが発生しています。なるべく別のシステム等は起動されていない状態が望ましいと思います。他のインターネットの表示システムを動作させている場合は、パソコン全体の動作が遅くなったり、表示の速度が遅くなったりする場合があります。 |
Q0012 |
共通 |
操作 |
ユーザーID、パスワードとは何ですか? |
|
ユーザーIDとパスワードは、インターネット上でそのシステムを使うことが許されている方々をあるいは個人をコンピュータのシステムとして認識して、その情報を開示したりするための、鍵となるものです。他の人に教えたりしないようにして下さい。 |
Q0013 |
共通 |
操作 |
ユーザーID、パスワードを忘れました。問い合わせ先は? |
|
お客様にて変更されたID及びパスワードは分かり兼ねます。
パスワードのみお忘れの場合は、システムからパスワードの再発行を行ってください。
ユーザーIDをお忘れの場合は、所定の書式に従い鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)にID及びパスワードの再発行を依頼してください。
自社の立場が排出事業者か委託事業者かに応じて、ポータルサイトのリンク先から申請を行って下さい(下記画像参照)。 |
Q0014 |
共通 |
操作 |
ログインID・パスワードを変更しなければ何か困るのでしょうか? |
|
初期ログインID・パスワードは必ず変更を行ってください。初期状態のままお使いになると、悪意ある第三者に類推され、悪用される危険性があります。また、パスワードに使用に次の様な文字列を含むとセキュリティレベルが低くなりますのでおやめください。
・単純な文字列(aaaaaaaa、0123456789など)
・使用者や会社の情報などから類推可能なもの
(生年月日、電話番号、番地、社員コード、会社名、店名など)
・他のシステム等で使用しているIDやパスワードと同じもの |
Q0015 |
共通 |
操作 |
ログインID・パスワードの変更はどうすればよいでしょうか? |
|
鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)のリサイクル管理票情報システムの全体表示画面に接続して委託事業者用のログインボタンをクリックするか当該システムのボタンをクリックするところから操作を始めてください。
ログインボタンをクリックし、ユーザID・パスワードを入力しログインボタンをクリックしたと、該当のシステムの画面が表示されますので、その他の機能のところにある「ログインID・パスワード変更」のボタンをクリックしてください。クリックすると変更する画面が表示されます。 |
Q0016 |
共通 |
操作 |
パスワードは定期的に変更する必要がありますか? |
|
セキュリティの観点からパスワードは定期的に変更してください。また、パスワードに使用に次の様な文字列を含むと、セキュリティレベルが低くなりますのでおやめください。
・単純な文字列(aaaaaaaa、0123456789など)
・使用者や会社の情報などから類推可能なもの
(生年月日、電話番号、番地、社員コード、会社名、店名など)
・他のシステム等で使用しているIDやパスワードと同じもの |
Q0017 |
共通 |
操作 |
マネージドシステムでログインID・パスワードを変更しました。リサイクル管理票情報システムのID・パスワードはどうなりますか? |
|
当該システムとリサイクル管理票情報システムのログインID・パスワードは、通常の情報の管理を行う方と、経理的にお金を扱う方が異なることを想定しておりますので、一方を変えただけでは、もう一方のログインID・パスワードは変更されません。よって同じ方が操作される場合は、上記のシステムにて各々変更する必要があります。 |
Q0018 |
共通 |
操作 |
リサイクル管理票情報システムとマネージドシステムとは、同じログインID・パスワードですか? |
|
マネージドシステムとリサイクル管理票情報システムのログインID・パスワードは、通常の情報の管理を行う方と、経理的にお金を扱う方が異なることを想定しておりますので、異なるログインIDとパスワードをお勧めします。初期は、同じログインID・パスワードです。 |
Q0019 |
共通 |
操作 |
リサイクル管理票情報システムとマネージドシステムとは、別々のログインID・パスワードを設定できますか? |
|
マネージドシステムとリサイクル管理票情報システムのログインID・パスワードは、通常の情報の管理を行う方と、経理的にお金を扱う方が異なることを想定しておりますので、可能です。初期は、同じログインID・パスワードですので、お客様のほうにてログインID・パスワードは上記システムの各々にて変更を行って下さい。 |
Q0020 |
共通 |
操作 |
作業が終了した場合、ログアウトすればよいのですか? |
|
作業が終了した場合は、必ず右上にある「ログアウト」のボタンをクリックして、使用されている画面を終了して下さい。
ログアウトしないとシステムが強制的に終了されます。 |
Q0021 |
共通 |
操作 |
ログアウトしないで長時間放置するとどうなるのでしょうか? |
|
システムは45分間継続的に使用できるように設定しております。しかし、それぞれのネットワークまたは個々のパソコンの設定で、それより短い時間で、インターネットの表示が使用出来なくなるような設定が施されている場合があります。長時間使用しない場合は、必ずログアウトして下さい。
ログアウトしないとシステムが強制的に終了されます。再度ログインしてください。 |
Q0022 |
共通 |
操作 |
検索する際に気をつけることは? |
|
検索結果が多量になると想定される一覧画面では、検索を行わないと一覧が表示されない様になっています。検索結果が多量になる検索条件で検索を実行すると、結果が表示されるまでに時間がかかる場合があります。極力、必要分だけが結果に表示される様に検索条件を設定してください。 |
Q0023 |
共通 |
操作 |
マネージドシステムはどこから入ればよいでしょうか? |
|
リサイクル管理票情報システムの全体画面(ポータルサイトと呼んでいます。)の右側の[Managed System Login」ボタンがありますので、そのボタンをクリックした後表示される画面でログインID・パスワードを入力し、ログインボタンをクリックして下さい。 |
Q0024 |
共通 |
操作 |
操作マニュアルはどこにありますか? |
|
ログインして最初に表示されたメニュー画面の中程に操作マニュアルへのリンクがあります。クリックして、マニュアルを開いて下さい。必要なものはPDFファイルでダウンロード出来ます。 |
Q0025 |
共通 |
操作 |
重量計量票を作成した後、数値が間違っていたことに気がつきました。
重量の修正はどうしたらよいのでしょうか?('12/10/01修正) |
|
重量計量票の修正は、解体事業者メニューの中央部に「入力内容の変更(日程、重量計量)」のボタンをクリックして行います。引取予定日と重量計量票番号の修正画面が表示されます。
そのうち、重量計量票番号をクリックして、重量計量票の総重量から必ず修正をして下さい。
重量計量日が当システムでは、実績の集計の基準日となっておりますので、その月の締め日を超過した場合は、修正が出来ません。十分注意の上、重量計量の登録を行ってください。
どうしても修正が必要な場合は鉛蓄電池再資源化協会までご相談ください。 |
Q0026 |
共通 |
操作 |
2輪オプションの重量を入れるのはどうしたらよいでしょうか |
|
2輪オプションは、ログインした後、輸送タブをクリックして下さい。
輸送事業者用のメニューに2輪オプションの事業者のみ、操作ボタンが表示されます。
必ず、各次数のメニューで依頼を受け付けた後、重量計量を行ってください。
依頼をするまでは、操作画面にその伝票は表示されません。
|
Q0027 |
共通 |
操作 |
代表票の出力はどうしたらよいのでしょうか? |
|
それぞれのメニュー画面の帳票管理欄に代表票一覧のボタンがあります。
このボタンを押すと代表票の一覧が表示されます。
「検索条件を表示する」ボタンをクリック、絞り込み条件がある場合はその条件を入力後黄色の「検索」ボタンを
クリックして下さい。
代表票の一覧が表示されます。
該当の代表票の番号をクリックすると詳細画面が別のウィンドウで表示されます。
この詳細画面の右上に代表票のPDF出力ボタンがあります。このボタンをクリックして代表票を出力して下さい。
|
Q0028 |
共通 |
操作 |
引取予定日の入力を間違えたので修正しましたが、リサイクル管理票記載の引取予定日が修正前の日付のままになっています。 |
|
リサイクル管理票A票からJ票のうち、A票(排出者控え)、B票(現品票)、C票(1次回収事業者控え)の3票については、受付処理を行った時点で印刷用データは確定されます。これは、リサイクル管理票の妥当性を確保する為の処置ですので、システム上の表示では引取予定日が修正されていても、印刷データは修正されません。印刷したリサイクル管理票の引取日は手書きによる修正を行ってください。
なお、D票以降のリサイクル管理票には修正後の引取予定日が記載されます。 |
Q0030 |
共通 |
操作 |
登録する際の電話番号の重複チェックにて、既に登録済のメッセージが表示されました。どうすれば良いでしょうか? |
|
既に登録が完了されていると思われます。
1.まずは、御社内にてID・PWのご確認をお願い致します。
↓ 御社内で確認しても、不明の場合
2.ID・PWが不明な場合は「ID、PWを忘れた方はこちらへ」で確認をしてください。
↓ IDも忘れている場合
3.ID・PW再発行依頼をFAXしてください。
↓ SBRAから返信がない場合は、ご面倒ですが
4.SBRAに問合せを頂ければ、詳細についてご回答することができます。
(TEL:03-5425-2080 FAX:03-3434-5650) |
Q0031 |
共通 |
操作 |
排出事業者の登録内容を変更したい |
|
自社情報参照・変更画面から変更することが可能です。
●事業者名称・所在地の変更(よみがな・略称は、除く)
登録頂きました御社名(登記された正式名:提出頂いた承諾書にて記入した名称)もしくは、所在地(提出頂いた承諾書に記入した住所)を変更される場合には、承諾書の再提出が必要になります。承諾書がSBRAにて受理されないと、回収依頼を受付できなくなる場合があります。
●事業者名称・所在地(よみがな・略称は、除く)
以外の変更承諾書の再提出は、必要ありません。
操作方法に関しては、<a href='./manual/dicinfo_edit.pdf' target='_blank'>こちら</a>をクリックして下さい。
承諾書のダウンロード画面への移動は、<a href='./manual/help002.html#change' target='_blank'>こちら</a>をクリックして下さい。 |
Q0033 |
共通 |
操作 |
事業所区分とは、何でしょうか? |
|
事業所区分についての説明は、<a href='./manual/grouping.pdf' target='_blank'>こちら</a>をクリックして下さい。
|
Q0034 |
共通 |
操作 |
事業者ID・お客様番号の確認方法について |
|
確認方法については、<a href='./manual/IDandNumber.pdf' target='_blank'>こちら</a>をクリックして下さい。 |
Q0035 |
共通 |
操作 |
Web環境がありません。排出事業者の登録内容を変更するにはどうすればよいでしょうか? |
|
SBRAへ電話にて問合せをお願い致します。(TEL:03-5425-2080 FAX:03-3434-5650) |
Q0036 |
共通 |
操作 |
排出事業者登録を削除したい。 |
|
削除する場合は、申請が必要です。
排出事業者登録から削除したい場合は、削除申請書にてSBRAへ申請を行ってください。
削除申請書のダウンロード画面への移動は、<a href='./manual/help002.html#deletion' target='_blank'>こちら</a>をクリックして下さい。
|
Q0037 |
共通 |
操作 |
Web環境がありません。排出事業者の登録を削除するにはどうすればよいでしょうか? |
|
SBRAへ電話にて問合せをお願い致します。(TEL:03-5425-2080 FAX:03-3434-5650) |
Q0038 |
共通 |
操作 |
Windows8.0と8.1でのブラウザは、どうやったら確認できるのでしょうか。 |
|
ブラウザは、タブレットモードとデスクトップモードの2種類があります。
タブレットモードのブラウザには、対応しておりません。
対応方法は、別添のマニュアルを参照してください。 |